翻译资格考试

各地资讯

当前位置:考试网 >> 翻译资格考试 >> 中级笔译 >> 日语指导 >> どう書くか怎么写(中日对照)

どう書くか怎么写(中日对照)

来源:考试网   2010-08-05【

どう書くか
   ――夜記の一――

 何を書くかは一つの問題であるが、どう書くかがまた一つの問題である。
 今年はあまりものを書かなかったが、『莽原(もうげん)』(はじめ『京報』の週刊付録、第五号から月二回刊となり未名社の発行に移された)に書いたものは特に少なかった。私自身にはその原因がわかっている。言ってみればたいへん可笑しな話だが、それはその紙質がよすぎたからである。時にはちょっとした雑感を書いても、よく読んでみると、あまりたいした意味あるものでもない気がして、あんなに真白い紙を黒く汚してはいけないと思うと、気抜けがしてやめてしまうのであった。といって立派なものも書けはしない。私の頭の中はこれほども荒れすさび、浅薄で、空虚である。
 語るべき問題はもちろん宇宙から社会、国家に至るまでいろいろたくさんある、高尚なものとしては、なお文明や文芸がある。昔から多くの人々が語ってきたし、将来とも語る人々は数限りもないことだろう。しかし私は何も語れはしない。あれは去年、厦門(あもい)島にひっこんでいたときのことだが、人からあまりに嫌われて、とうとう「鬼神を敬してこれを遠ざける」(論語)式の待遇を受け、図書館の階上の一部屋に祭り上げられた。昼のあいだは、それでも館員や製本工や、閲覧の学生がいたが、夜の九時以後には、あらゆる者が散り散りに帰って行き、ずいぶんと大きな洋館の中に、私の外は誰もいない。私は気分が静かに落ち着いていった。静寂は酒のように濃くなって、何か人をほろ酔い気味にさせた。後ろの窓の外には、ごつごつ突き立った山々の間に、たくさんの白い斑点があった、それは墓むらである、一つぶの濃黄色の火(あかり)は、南普陀寺(みなみふだじ)の仏前の灯明であった。前方は海と空とがぼんやりと一つになって、黒い綿のような夜色は、まるで心の臓にまで躍りかかってくるようであった。私は石の欄干にもたれながら遠くの方を眺めていると、自分の心臓の鼓動が聞こえて、遠い周囲からなんとなく量り知れない悲哀、苦悩、零落、死滅が取り巻き、それらがすべてこの静寂の中に混入して、それを薬酒にかえ、色を加え、味を加え、香りを加えているかのようであった。こんな時に、私はものを書こうと思ったことがあるが、しかし書けなかったし、書きようがなかった。これはつまり、私の言う「沈黙しているとき、私は充実を覚える。口を開こうとすると、たちまち空虚を感ずる」(『野草』の題辞)である。
 これが一種の「世界苦」というのではあるまいか? と私は思うことがある。だが多分そんなものではなくて、淡い哀愁に過ぎないだろう、それでもその中には多少の愉(たの)しさを持っている。私はそのものに近づこうと思う、だが私がそう思えば思うほど、そのものはだんだんとらえどころのないものになって、ただ一人、私が石の欄干に寄りかかっているだけで、ほかには何物もないことを発見するばかりである。私がそんな努力をすることを忘れたとき必ず、またもや淡い哀愁を感じる。
 その結果はたいていあまり香ばしくなかった。脛を鋼(はがね)の針のようなもので刺されたとたん、私はいきなり我知らず掌で痛いところを叩く、同時に蚊が私を刺しているのだということが分かる。哀愁だとか、夜色だとかいうものは、みな大空の雲のかなたに飛び去ってしまい、寄りかかっている石の欄干さえも、もはや心の中にはなかった。といってもこれは今になっての話で、その時はどうであったかというに、考えてみると、石の欄干も心の中にはなかったということさえ気が付かなかったのである。いきなり我知らず部屋の中に入り、たった一つの半寝椅子――まっすぐには寝られない藤椅子――に腰をおろして、蚊の刺した傷跡をなでさするのである、そうすると、それは痛みから痒(かゆ)みに変わり、だんだん腫れてきて、小さなふくらみになる。私もそれでなでさすることをやめて、掻いたり、つねったりする、そうしてそれが痒みから痛みに変わると、やや我慢できるようになるのだった。
 それから後の結果は一そう香ばしくなくて、しばしば電灯の下に座って文旦(ぶんたん)を食うくらいのものである。
 蚊の一刺しに過ぎないのだが、とかくわが身のこととなると切実な問題になる。書かずにすむなら、もちろんいっそう愉快であるが、もしどうしても書かねばならないとしたら、私は思うのだが、やっぱりこのような何かちょっとしたことしか書けないので、それも、あの日に体験したようなまざまざとした深い心のふれ方は決して書けないのである。まして千刺し万刺しともなれば、また一刀一槍ともなれば、もう書けはしないのである。
 ニーチェは血で書かれた書物を愛読した。しかし私は思うのだが、血で書かれた文章というものは、必ずしもあるとは限らないであろう。文章はいつも墨で書かれるもので、血で書かれるものはただの血痕にすぎない。それはもちろん文章に比べたらいっそう人の心を驚かすわけだし、いっそう直截簡明でもある、しかしながら色は変わりやすく、消えうせやすい。この点では、文学のすぐれた機能に頼らねばならないわけだ。それはちょうど、墓の中の白骨が、昔から今日まで、とにかくその永久性の故に、少女の頬のほんのりした赤さを見下すのと同じようなものである。
 書かないですむのならもちろんいっそう嬉しいのだが、もしどうしても書かねばならないのであれば、私は思う、気の向くままに書けばいいと、いずれにせよ、それ以外のことしかできはしない。これらはすべて時の流れとともに消えていくべきものだが、もしも血痕よりもっと長く鮮やかに残ったとすれば、それは文人が僥倖兒であり、利巧者であることが証明されるというものである。もっとも本当に血で書かれた書物は、もちろんこの例外である。
 私はこのようなことを考えていると、「何を書くか」ということは、何も問題にはならないように思えた。
 「どう書くか」という問題について、私はこれまで考えてみたことはなかった。世の中にこんな問題があることを知ったのは、やっと二週間前のことである。そのとき偶然に街へ行き、偶然に丁卜(ちんぷー)書店に入り、偶然に一山の『這様做(こうする)』が眼に入ったので、一冊買ってきた。これは一種の雑誌で、表紙には馬にのった少年兵が一人かかれていた。私はこれまで一種の偏見を持っていて、およそ表紙に、こんな兵士や手に鉄の鋤をにぎった農民を書いている雑誌はあまり漁らないことにしていた。それは宣伝物であろうと私はいつも疑いをもったからである。自分の意見をぶちまけて、そのためにいくらかの宣伝臭を帯びるようになっているイプセン等の作品は、私は見ても決してうとましくはなかった。しかしはじめから「宣伝」と大きな字の題目が付いておって、それから議論をやりだす文芸作品は、とかくどうもついて行けなかった。それが素直に呑み下せないことは、教訓文学を朗読するときと同じであった。だがこの『這様做(こうする)』にはちょっと特別なわけがあった、というのはそれが私に関係があると新聞に書かれていたのを私は覚えていたからである。何事によらず自分と関係するものには、特に関心を持つという一例かと思われるが、私はもう表紙に書かれている騎馬の英雄を恐れないで、それを買ってきたのである。帰ってから古い新聞の切抜きを調べてみると、やっぱりあった、日付けは三月七日である、残念ながら新聞の名前を書き入れていない。だが『民国日報』か『国民新聞』のどちらかである、なぜなら私がその頃読んでいたのは、この二紙だけであったから。次に新聞の記事を少し抜き書きしよう、――
 「魯迅先生の南下後、広東の文学は沈滞を一掃され、相前後して創刊されたものに『做什麼(なにをするか)』『這様做(こうする)』の二雑誌がある。『這様做』は革命文学社の定期出版物の一つであって、内容は革命文学および自党の主義の宣伝に重点をおいているという。‥‥‥」
 最初の二句はいささかあいまいである。私がそのことに関係しているといっているようでもあり、私が「南下」したので、他の者が創刊したといっているようにもとれる。だが私はまったく与(あずか)り知らないのである。はじめ新聞を切り抜いておいたのは、多分少し調べてみようと考えたからだろうが、後には忘れてしまい、そのままになったのである。今でも覚えているが、『做什麼(なにをするか)』が出版されると、私に五冊送ってきた。私はこの団体は共産青年が主宰するものだと思っていた、それはその中に「堅如」「三石」などの署名があって、それは「畢磊(ぴーらい)」のはずだし、通信先も彼になっていたからである。彼はほかにも十冊ばかり『少年先鋒』を私のところに送ってくれたことがあり、そしてその雑誌の内容は明らかに共産青年が書いたものであった。果たして畢磊(ぴーらい)君は確かに共産党であったのだろう、四月十八日に中山大学で逮捕された。私の推測では、彼はもうとっくにこの世からいなくなったに違いないのだ、あの見たところ大へん痩せて小柄で精悍な湖南の青年は。
 『這様做(こうする)』は、二週間前にはじめて見たのだが、もう七・八号の合併号まで出している。第六号はなかったが、発禁になったともいわれるし、まだ出ないともいうし、どちらかハッキリしない、それで私は七・八の合併号と第五号を買った。新聞の記事を見ればわかるが、これは当然『做什麼(なにをするか)』とは反対、あるいは対立するものである。私は持って帰って後ろの方から見ていくと、通信欄にこう書いてあった。「一般にCP(共産党)の気焔が盛んであったときは、‥‥‥そして諸君は眼がさめると、すぐにCPを脱退したが、ただ脱退しただけでケリがついたとせず、特にCPを悔しがらせたのは、次から次へ共産党脱退の声明を続けさまに新聞に出したことである。‥‥‥」してみると、確かにそうである。
 ここでまた一つの問題が出るのだ。どうしてこんなにひどく相反した二種の雑誌が、二つとも私の「南下」によって「相前後して創刊された」のか?ということだ。これは私自身にとっては、簡単に解答できることである、それは私が新来者であって、しかも灰色だったからである。だがそれについては話せば長くなりそうだから、今しばらく保留して、適当な機会があったら改めて書くことにしよう。
 今回はとりあえず私が『這様做(こうする)』を読んだことについて書いてみる。通信を見てしまうと、後の方から見ていくのが面倒になってきた、それで目次を見る。ふと「郁達夫(ゆーたーふー)氏はひっこめ」という一つの題目が目に付いたので、また好奇心を起こして、さっそく本文を見た。やっぱり自分に切実な瑣事(さじ?)は、とかく世界の哀しみよりは気にかかる、といういつもの例である、達夫(たーふー)氏は私の知人であるが、どうして彼を「ひっこませ」ようというのか、早く知りたかったのである。もし書かれているのが張竜(ちゃんろん)や趙虎(ちゃおふー)、あるいは私の一面識もない偉人であったならば、正直に言って、私は決してこのように気にかけはしなかったはずだ。
 どうしたわけかというに達夫(たーふー)氏が『洪水』(雑誌の名)にかいた「方向転換の途上において」という文章に、この一、二次の革命は、階級闘争の理論の実現であるといったのだが、記者の方では民族革命の理論の実現であると見ているのだ。多分まだこの外にも英雄主義は今日に適合しないなどというような言葉もあったからだろうが、そのために「中傷」とか「離間挑発」とみなされて、「ひっこま」ねばならなくなったのである。
 私は電灯の下で思い出していた、達夫(たーふー)氏には私は何回もあったし、何回も話をしたが、彼は穏健な温和しい人で、決して人から憎まれたりするようなことはない、まして国に対して罪を犯すことなどは考えられもしない。どうして急にこんなに「過激」になったのだろうか?私はそれで『洪水』を見てみたいと思った。
 この雑誌は、広西(かんしー)では禁止されたということだが、広東にはある。私が手に入れたのは、第三巻の第二十九号から三十二号までである。いつもの悪い癖で、三十二号から逆に見ていくと、やがて巻頭の「日記文学」というのを見つけた、これも達夫(たーふー)氏が書いたものである、そこで「方向転換の途上において」はもう探すのはやめにして、文学談を読むことにした。私のこのようないいかげんな読み方は、自分でもよくないとハッキリ知っている、だが「どう書くか」の問題は、実はこの中に出ているのだ。
 作者の考えは、大体こういうのである。およそ文学者の作品は、多かれ少なかれとにかく自叙伝の色彩を持っている、第三人称で書いたとしても、よく第一人称に間違ってしまう場合がある。しかもこの第三人称の主人公の心理描写があまり詳細にすぎると、読者は他人の心情を、作者はどうしてこんなに詳細に知ることができるだろうか、と怪しむようになる。そうすると一種の幻滅感が起こり、それは文学の真実性を失わせてしまう。だから散文の作品の中で最も妥当な体裁は日記体であり、その次は書簡体である、というのである。
 これはまことに討論に値することだ。だが私は体裁というものはあまり重要な関係はないように思う。前文での第一の欠点は、読者の粗忽である。ただ作品というものはたいてい作者が他人をかりてきて自己を叙(の)べるか、あるいは自己をもって他人を推測したものであることさえ知っているならば、幻滅を感じるようなことはない、たとえ時には事実とあわないことがあったにしても、やはりそれは真実である。その真実には、第三人称を用いるときに、あるいは間違って第一人称になることがあろうとも、何も違いはないわけだ。もし読者がただ体裁だけにこだわって、ただボロの出ないことだけを求めるならば、新聞記事を見た方がいいので、文芸に対して幻滅を感じるのは当たり前だ。そしてその幻滅も惜しむには足りない、というのはそれは本当の幻滅ではなく、ちょうど大観園(小説『紅楼夢』に出る庭園の名)の遺跡が見つからないからといって、『紅楼夢』に不満を抱くのと同じだからである。もし作者がこのように描写の自由を犠牲にするならば、たとえそれがほんのわずかな部分であろうとも、足をけずって靴に合わせるたぐいである。
 第二の欠点については、中国ではもうかなり古くからの問題である。ある、紀暁嵐(きぎょうらん)(清の人、『閲微草堂筆記』の著者、『四庫全書』の編集主宰者)が蒲留仙(ほりゅうせん)の『聊斎志異(りょうさいしい)』を攻撃したのは、つまりこの点であった。二人が密語したら、それは決して外に漏らしはしないし、第三者に聞かれることはない、それを作者はどうして知るわけがあろうか? というのである。だから彼の『閲微草堂筆記』は、極力事情を書くだけにして、心理や密語を避けている。だが時には自分のしかけた穽(わな)におちることがある、そこで仕方なく『春秋左氏伝』の「渾良夫(こんりょうふ)夢中の叫び」(自分が支援して即位させた衛侯の太子から憎まれるようになって殺された渾良夫は、衛侯の夢にあらわれて無実を訴えた)をもってきて釈明している。彼が辻褄の合わなくなった原因は、書かれていることはすべて事実であると読者に信じさせて、事実にたよって真実性を得ようとしたことにある、だから一たび事実とのくいちがいがでると、その真実性もそれにともなって消え失せてしまうわけである。もしも彼がそれはすべて創作である、つまり彼個人の作り事であるということを最初から意識していたならば、当然一切の障害はなかったはずである。
 一般に幻滅の悲哀は、仮(うそ)ということにあるのではなくして、仮(うそ)を以って真(まこと)とすることにあるのだと私は思う。今でも憶えているが、幼いころ見世物を見るのがとても好きで、猿が羊にのったり、石が白鳩になったり、最後には一人の子供を刺し殺して、その上に覆いをかけると、江北(こうほく)(揚子江の北の意味)なまりの男が見物人に向かって銭をまき散らすまねをしながらHuazaa! Huazaa!(銭を投げる擬音で、銭を投げてくれの意味)と叫ぶ。たいてい誰でも知っているとおり、子供は死んだのではなく、血を吹きだしたと見せたのは刀の柄の中にしかけられた蘇枋(すおう)の汁(紅色の染料)で、Huazaaが終われば、子供は跳びおきるのである。だがやっぱり夢中になって見物し、明らかにこれは手品だと意識しながらも、全心的にその手品のなかに融けこんでしまうのである。もし万一、手品師があくまで真実にやりたいとして、小さな棺桶を買ってきて、その中へ子供を入れ、泣きながら担いで行ったら、かえって興ざめになってしまう。こうなったら、手品の信実さえも消えうせてしまうのである。
 私は『紅楼夢』は読んでも、新しく出た『林黛玉日記』(林黛玉は『紅楼夢』のヒロイン)を読もうとは思わない。その一頁は私を小半日不愉快にさせるに足りる。『板橋家書』(清の文人、鄭板橋が家庭に出した手紙)も私は読みたくない。彼の『道情』(楽譜に合わせて唱う歌詞)を読んだ方がいい。私の気に入らないのは、彼が家書という二字を題にしたことだ。家書なら、なぜ印刷して多くの人々に見せるのだろうか? どうも何かわざとらしいところがある。幻滅がくるのは、たいてい仮(うそ)の中に真(まこと)を見るからではなくて、真(まこと)の中に仮(うそ)を見るからである。日記体や書簡体は、書くにはたいへん都合がいいかも知れないが、しかし一方ではまた幻滅も起こしやすいのである。そして一度それを起こしたら、たいていとんでもないことになる、なぜなら、初めにはそれが本当らしいふりをしていたからである。
『越縵堂(えつまんどう)日記』(清の李慈銘の日記)は近ごろたいへん流行しているが、私はそれを読むと、いつも何か後味の悪い思いをする。どうしてかというに、第一には上諭(天子の言葉)を写していることだ。たぶん何焯(かしゃく)(清の考訂学者、『義門読書記』の著あり)の話から影響をうけたのだろうが、彼はいつの日か「御覧」を賜るだろうことを期待しているのだ。第二にはたくさん墨でぬりつぶしたところがあることだ。書いてしまってから、なおぬりつぶしているとしたら、書かないことがまだたくさんあるはずではなかろうか? 第三には、早くから人に見せたり、うつさせたりして、自分では一部の著作と考えていたことだ。私はその中から李慈銘(りじめい)の心は見られず、かえってある種の作為をしばしば見出すので、なんとなく騙されたような気がする。小説を読むときには、たとえそれがでたらめで、浅薄で、不合理であっても、そんな感じを今までもったことはない。
 聞くところではその後胡適之(ふーちーしー)氏も日記を書いていて、そしてそれを人々に次々に見せているという。文学進化の理論(胡適のいったこと)から見るならば、たいへん結構なものであるに違いない。私は彼が進んで続々とそれを出版することを希望する。 だが私は散文の体裁(スタイル)は、実は気の向くままに勝手にやって少しもかまわない、破綻があってもかまわないと思う。作為的な手紙や日記も、恐らくはまた破綻のあることは免れないだろう。そしてそれは一たび破綻すると、収拾できないまでめちゃくちゃになってしまう。破綻を防ぐよりは、むしろ破綻ということなどは忘れたほうがいい。

12
责编:sunshine 评论 纠错

报考指南

报名时间 报名流程 考试时间
报考条件 考试科目 考试级别
成绩查询 考试教材 考点名录
合格标准 证书管理 备考指导

更多

  • 考试题库
  • 模拟试题
  • 历年真题
  • 会计考试
  • 建筑工程
  • 职业资格
  • 医药考试
  • 外语考试
  • 学历考试